納品書とは商品を取引先に納品する際に一緒に提出する文書であり、確かに商品を納品したことを証明するために発行します。
「商品を納品するのだから、わざわざ納品書を発行する必要はないのではないか?」と、疑問を抱く人もいるかもしれません。どのように納品書は活用され、取引を行う上で必要とされているか、取引の流れと共にご紹介しましょう。
【取引の流れ】
上記のように、取引の流れの中で最も重要な商品の納品とその後の支払いに大きく関係する、納品書は取引を行う重要な書類である証憑書類に分類されています。
納品書には納品した証明の役割の他に、見積書通りに発注した商品が正しく納品されているかを確かめるための役割があります。誤って納品された場合に納品書と見積書または発注書と照らし合わせて確認できます。
取引の中でも納品した証として重要な役割を果たす納品書ですが、法律上発行義務はなく、納品書を発行しなくても問題はありません。しかし上記でご紹介したように、納品書には商品を納品した証の役割があり、正しく納品できているか確認をするために必要な重要文書です。そのため、多くの企業が納品書の発行を行っています。また、企業によっては納品書と請求書を兼用することもあります。事前に納品書や請求書の有無、納品後の取引内容を相談しておくと良いでしょう。
【無料】3分でわかる!帳票電子発行ソフト「楽楽明細」資料請求はこちら>>>
※ 月の発行件数500件の場合の月間の導入効果(ラクス調べ)
「楽楽明細」の姉妹製品・関連サービスのご紹介です。
バックオフィス業務のあらゆるお悩みを解決できるシステム・サービスをご用意しています。
おかげ様でラクスグループのサービスは、のべ83,000社以上のご契約をいただいています(※2024年3月末現在)。「楽楽明細」は、株式会社ラクスの登録商標です。
本WEBサイト内において、アクセス状況などの統計情報を取得する目的、広告効果測定の目的で、当社もしくは第三者によるクッキーを使用することがあります。なお、お客様が個人情報を入力しない限り、お客様ご自身を識別することはできず、匿名性は維持されます。また、お客様がクッキーの活用を望まれない場合は、ご使用のWEBブラウザでクッキーの受け入れを拒否する設定をすることが可能です。