見積書をメールで送付する場合のポイントは?メール文例も紹介

見積書をメールで送付する経理担当者

見積書は、商品やサービスの取引に際して金額・数量・納期などの情報を提示し、トラブルを防ぐ意味合いがある重要な書類です。そんな見積書をメールで送る場合は、どのような送付方法で対応すればよいのでしょうか。

この記事では、見積書をメールで送付する際のビジネスマナーや、注意したいポイントなどを解説します。送付時の具体的なメール文例も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

見積書の電子化について、網羅的に解説している記事はこちら>>>

楽楽明細で請求書の三つ折り・封入・発送の手間を削減!

見積書をメールで送付するメリット・デメリット

そもそも見積書をメールで送ると、紙で郵送する場合と比べてどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。今後メール送付を検討している担当者の方は、それぞれ確認しておきましょう。

メリット

・送付作業の手間を減らせる

見積書をメールで送付する場合、紙の書類を郵送する場合と比べて手間を減らせます。紙で送付する場合、印刷・三つ折り・封入・郵送などの作業が発生しますが、メール送信であれば、オンラインでやり取りするためこれらの作業は全て不要です。

・コストの削減につながる

見積書をメールで送る際は、紙の印刷や郵送に関わる費用を削減できます。例えば、紙代・封筒代・インク代のほか、郵便料金までコストカットできるでしょう。2024年10月に郵便料金の値上げが起きることも踏まえると、この経費削減のインパクトは小さくありません。また、業務効率化によって人件費の削減効果も期待できます。

「楽楽明細」で帳票を電子化すれば、郵送代、紙代、印刷代が0に!詳しく見る>>>

・取引先にすぐに届けられる

メールは送信後すぐに取引先へ届くため、郵送のようなタイムラグが発生しません。郵送の場合、郵便物をポストや窓口へ持っていく時間がかかり、その後は取引先に郵便物が届くまでの時間がかかります。これらの時間が不要となるので、企業間の取引の時間短縮につながります。

デメリット

見積書を電子化してメールで送信すると多くのメリットが期待できますが、その準備段階として「電子帳簿保存法」に対応した環境を整える必要があります。また、専用の見積書発行システムを導入してメール送付する場合には、一定のコストがかかります。ただし、専用システムを活用する方法は長期的に見てコストメリットが大きいので、費用対効果を意識して導入を検討するとよいでしょう。

見積書などの書類を電子化した場合のメリット・デメリットはこちらの関連記事でも解説しています。詳しく確認したい担当者の方はこちらもご覧ください。

関連記事:「帳票を電子化するメリット・デメリットは?知っておくべき法律やツール選びのポイントも解説

見積書をメールで送付するまでの流れ

続いて、見積書をメールで送付する際の流れを確認していきます。エクセルや見積書発行システムなどで作成した見積書は、以下の流れで取引先へ送るのが一般的です。

1.見積書を電子データで作成する

まずは、エクセルや見積書発行システムなどを利用して見積書を作成します。見積書を電子データで出力する際は、PDF形式がおすすめです。PDFファイルは容易に編集されにくく、かつ設定によりパスワード付きで送れるため、改ざんのリスクを避けやすいのです。

見積書は基本的に発行義務がない書類であるため、法律上は書き方の決まりがないものの、取引の証拠となる証憑書類なので正確に記載しましょう。インボイス制度が開始された2023年10月以降も、記載方法に大きな変更はありません。ただし、適格請求書発行事業者に該当するかどうかは、取引に関係する情報であるため、備考欄などに記載しておくのが望ましいでしょう。

2.見積書のファイル名と内容に間違いがないか確認する

見積書のファイルをメールに添付します。その際は、正しいファイルを添付しているか十分に確認しましょう。PDFファイル名と見積内容が一致しているか、内容に誤りがないか、送信前にチェックを実施することが重要です。

3.メールの文章を作成する

見積書を添付するビジネスメールを作成します。その際は、件名を一目見ただけで見積書が添付されている旨が伝わるように、以下のメール文例を参考にしながら簡潔に記載してください。

件名:【御見積書添付】

1○○株式会社
○○部 ○○様

2この度は、お見積もりのご依頼を頂き、誠にありがとうございます。
見積書(PDFファイル)を添付させて頂きます。
ご査収の程、何卒よろしくお願い致します。

尚、ご不明な点などございました際には、なんなりとお問い合わせください。

3
  • 添付ファイル名:○○御見積書.pdf

4○○株式会社
〒○○○ - ○○○○
○○県○○市○○町○○ビル○階
TEL: ○○○-○○○-○○○○
FAX: ○○○-○○○-○○○○
担当 ○○○○

    【記載のポイント】

  1. 宛名
    会社名、部署、氏名を詳細に明記しましょう。
  2. 文章
    挨拶文と共に、見積書を添付して送る旨を記載しましょう。
  3. 添付ファイル名
    添付するファイルを間違えるなどのミスを防ぐためにも、ファイル名を記載しましょう。
  4. 差出人名
    会社名、住所、電話番号、FAX番号、担当者名を記載しましょう。

4.メールに見積書を添付する

作成したメールに見積書を添付し、社内でメールの宛先や添付ファイルの最終確認を実施します。

5.メール・見積書の最終確認後に送付する

担当者や上司によるダブルチェックが完了したら、見積書を送信します。その後、取引先からの返信メールを受け、見積書が問題なく受領されたことを確認します。

楽楽明細で請求書の三つ折り・封入・発送の手間を削減!

見積書のメール送付を行うときのポイント

見積書をメールで送付する際は、以下の注意点を押さえておきましょう。ここでは、見積書の送り方で大切なポイントをお伝えします。

押印が必要かを確認する

見積書の押印は法的に義務づけられているわけではないものの、商習慣や社内規約で必要となるケースがあります。事前に自社や取引先のルールを確認し、押印に関する不明点を解消しておきましょう。エクセルやシステムで作成した見積書に押印が必要な場合は、電子印鑑を利用すると便利です。

電子印鑑を使うときのポイントや作成方法については、以下の関連記事で詳しく解説しています。こちらも併せてご覧ください。

関連記事:「電子印鑑とは?作り方や取扱方法、法的効力など徹底解説

原本の郵送が必要か確認する

取引先の方針によっては、見積書の原本の郵送を求められる可能性があります。見積書をメールで送付する際は事前に顧客へ連絡し、先方の要望を確認して承諾を得ておくと、スムーズに対応しやすくなります。

見積書のメール送付を正確かつ効率的に行う方法

ここまで、見積書をメールで送信する方法を確認しました。
見積書の送付は、件数が増えるほど作業が煩雑になり、ミスが発生しやすくなるのが注意点です。また、紙での発行を希望する取引先があると、メールと郵送の作業が混在し、ますます業務が煩雑になるでしょう。メールの送信漏れ・宛先のミス・見積書データの添付漏れといったヒューマンエラーにより、取引先に迷惑をかけるおそれがあります。

こうした状況を改善し、見積書の作成から送付までを大幅に効率化するなら、見積書発行システムを導入するのがおすすめです。専用システムには、見積書の作成から送付までの作業を自動化する便利な機能が搭載されています。業務効率化と人的ミス削減を同時に叶えられるのが魅力です。

なかには見積書のメール送信と紙での郵送のどちらにも対応可能なサービスもあります。取引先ごとに見積書の送付方法が異なり、業務が煩雑になっているケースでは、システムを活用することで課題を解決できる可能性があります。ぜひ導入をご検討ください。

「楽楽明細」は見積書や請求書などあらゆる帳票の電子化が可能!詳しくはこちら>>>

システム導入で正確かつ効率的な見積書のメール送信が可能に!

見積書をメール送信するメリット・デメリットのほか、送付の流れやポイントを解説しました。見積書は企業間の取引の証拠となる重要な書類です。書類をメール送信する場合は取引先へ正確に届ける必要があります。

取引件数が多い企業では、送信漏れや宛先のミスのほか、見積書データの添付漏れといったヒューマンエラーが懸念されます。そんなときは、見積書発行システムを導入するのがおすすめです。システムがあれば、見積書の作成から送付までの流れを自動化できるため、人的ミスを防止し、作業効率を高められます。もしも、見積書発行システムの導入を検討しているなら、「楽楽明細」が特におすすめです。

「楽楽明細」は、見積書・請求書・領収書・納品書といったあらゆる帳票を電子化できるクラウド型のシステムです。取引先への送付手段には複数の選択肢があり、メール送付以外にもWEBからのダウンロード、郵送代行、FAXなどをお選びいただけます。取引先の要望に合わせた柔軟な対応を実現できるのが魅力です。

「楽楽明細」の詳しい機能や料金が知りたい方はどうぞお気軽にお問い合わせください。

【無料】3分でわかる!電子請求書発行システム「楽楽明細」資料請求はこちら>>>

面倒な帳票発行の手間を96%削減!
請求書などの帳票を紙で発行する場合、手間がかかるだけでなく
ヒューマンエラーによるミスが起こるリスクもあります。
「楽楽明細」は、
請求書や支払明細などのあらゆる帳票をWEBで発行。
発行業務の手間を96%削減します。
記事執筆者紹介
株式会社ラクス「楽楽明細」コラム編集部

「楽楽明細」のコラムでは請求書や領収書、支払明細書などの各種帳票の発行方法や、経理業務を効率化する方法などについてご紹介します!

面倒な請求書発行の手間を、
96%削減できます。

※ 月の発行件数500件の場合の月間の導入効果(ラクス調べ)

おかげ様でラクスグループのサービスは、のべ83,000社以上のご契約をいただいています(※2024年3月末現在)。「楽楽明細」は、株式会社ラクスの登録商標です。

本WEBサイト内において、アクセス状況などの統計情報を取得する目的、広告効果測定の目的で、当社もしくは第三者によるクッキーを使用することがあります。なお、お客様が個人情報を入力しない限り、お客様ご自身を識別することはできず、匿名性は維持されます。また、お客様がクッキーの活用を望まれない場合は、ご使用のWEBブラウザでクッキーの受け入れを拒否する設定をすることが可能です。

プライバシーマーク
ISMS認証マーク
JIIMA認証マーク
メールで資料を受け取る