請求書で値引きを示す際の書き方は?値引きを行うケースや注意点

請求書で値引きを示す際の書き方は?値引きを行うケースや注意点

請求書における値引きの適切な明記は、取引の透明性を保ち、取引先の顧客との信頼関係を強化する上で不可欠です。インボイス制度が始まったこともあり、適格請求書においてどのように値引きを反映すればよいかわからないという方も少なくありません。

本記事では、請求書で値引きを行う場合の基本的な書き方や注意点を解説しています。値引きが行われる様々なケース、ケース別の記載内容など、請求書作成に関わる方が知っておくべき情報を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

請求書の作成・送付の【基本】を確認したい方はこちら>>>

請求書での値引きの書き方

請求書において値引きを適切に表記することは、取引先との信頼性を保つ上で非常に重要です。値引きを行う際には、その金額だけでなく、品目もきちんと記載することが求められます。

値引き金額を示す際には、「▲」や「-」といった記号を用いて、これが値引き額であることを明確に表します。どちらも請求書上は「マイナス」を表す記号です。記号を使用することで、請求書を見た人は直ちに金額が差し引かれていることを理解できます。

請求書における値引きの表記では、元の金額の下に値引きの金額を書くことが一般的です。この方法により、値引き前の元の金額と、値引き後の金額の両方が明示され、請求書の透明性が高まります。

値引き後の金額のみを書いてしまうと、値引きがあったという実態を請求書で明らかにすることができません。たとえば、売上100万円に対して、5万円の売上値引きがあった場合、95万円の売上があったことにしてしまうのと、100万円の売上があったうち、5万円の売上値引(費用の勘定科目)を行ったのでは、売上高の金額にも差が出ることになります。

また、値引きを明記する際には、品目の欄には値引きの理由を具体的に書き加えることが重要です。例えば、「納期遅れのための値引き」といった形で、なぜ値引きが行われたのかを記載します。

以下のような表記例では、元の金額が10,000円であったサービスに対して、納期遅れを理由に1,000円の値引きが適用され、最終的な合計金額が9,000円となっていることが一目でわかります。

品目 単価 数量 金額
○○ 10,000 1 10,000円
納期遅れのため値引き ▲1,000 1 ▲1,000円
合計 9,000円

このように、請求書における値引きの表記は、取引の細部にわたる透明性を確保し、取引先との信頼関係を強化する上で不可欠です。

請求書全体の正しい書き方を知りたい方は、以下の記事を参照してください。

関連記事:「請求書の正しい書き方は?作成方法やマナーとあわせて徹底解説

請求書で値引きが発生する主な例

請求書における値引きは、取引先や顧客との関係性を深め、信頼を構築する重要な手段です。しかし、値引きは様々な理由で発生し、その都度、請求書には適切な記載が求められます。以下では、請求書で値引きが発生する代表的なケースを挙げ、それぞれの詳細について解説します。

クレームによる値引きをすることになった場合

クレームによる値引きは、商品やサービスに何らかのトラブルが生じた結果、実施されるものです。例えば、「納期の遅延」や「商品の不具合」などが理由として挙げられます。この場合、請求書には値引きの具体的な理由を「納期遅延による値引き」などと明確に記載し、透明性を保つことが重要です。

端数を切り捨てて計算する場合

端数の切り捨ては、請求金額をキリの良い数字にするために行われることがあります。この手法は、会計処理を簡単にし、顧客にとっても支払いやすくする効果があります。請求書では「端数による値引き▲~円」として、端数切り捨てのための値引き額を具体的に記載します。

相殺が発生する場合

相殺は、過去の取引から発生した売掛金や返金義務を新たな取引の請求額から減算することにより、双方の負担を軽減する手法です。相殺を行う場合、請求書にはその旨を「前回取引の売掛金相殺」として明記し、どの取引に対する相殺であるかを示します。

なお、請求書の相殺処理の仕組みについては、下記の記事を参考にしてください。

関連記事:「請求書の相殺処理の仕組みは?請求書や相殺領収書の書き方も解説

大量購入で割引が発生する場合

大量購入による割引は、顧客が一定量以上の商品を購入することで適用される値引きです。まとめ買いによる値引きは、一般にボリュームディスカウントと呼ばれ、日本語では割戻しと呼ばれます。ボリュームディスカウントの場合、値引きの金額や率は事前に決定されており、「大量購入割引(ボリュームディスカウント)」などとして請求書に記載されます。「割戻し」と書いても間違いではありません。ここでは、購入数量に応じた値引き額を明確にすることが必要です。

納期調整の場合

納期調整による値引きは、納品の遅れやスケジュールの変更に伴い、顧客へのお詫びとして提供されます。このような場合、「納期調整による特別値引き」として、その理由と値引き額を請求書に記述します。

出精値引きを行う場合

出精値引きは、企業努力によるコスト削減を顧客に還元する形で行われる特別な値引きです。この値引きは、長期的な取引関係の構築や顧客への感謝を示すために用いられます。出精値引きを行う際には、「企業努力による特別割引」などとして請求書に記載し、値引きの理由と金額を明示します。

請求書での値引きは、事業者と取引先や顧客との間での信頼関係を築く上で重要な役割を果たします。各種の値引きを適切に管理し、その理由と金額を正確に請求書に反映させることで、双方にとって公平で透明性のある取引が実現するでしょう。

請求書に値引きを書く際の注意点

請求書に値引きを記載する際は、法的な規制や商習慣を遵守することが重要です。顧客との関係を強固にするために行う値引きですが、書き方を間違えるとかえってトラブルが発生するリスクがあります。以下に、値引きを記載する際の主要な注意点を解説します。

消費税は値引き後に計算する

消費税の計算は、値引き後の金額に適用するのが一般的です。値引き後の金額に消費税をかけると、最終的な請求額が異なることがあります。そのため、値引きを適用した後の金額を基に消費税を計算することで、正確な請求金額を求めることが可能になります。社内で一貫した計算方法を採用し、誤りのないように注意が必要です。

値引き前の金額も記載する

請求書には、値引き後の金額だけでなく、値引き前の金額も記載することが重要です。これにより、取引の全体像を明確にし、値引きがどの程度適用されたかを取引先や顧客に正確に伝えることができます。値引き前の金額を記載することで、本来の売値や値引きの有無など、取引の詳細が一目でわかり、後々の誤解を防ぐことも可能です。

▲や-以外の記号は使用しない

値引き額を示す際は、「▲」や「-」のような、一般的に受け入れられている記号を使用することが推奨されます。これらの記号は、日本の商習慣において差し引く金額を示すために広く用いられており、相手に伝わりやすいという利点があります。他の記号を使用すると、意図が正確に伝わらない恐れがあるため、一般的な記号で表記することが望ましいです。

下請法の違反に該当しないか確認する

値引きを要求する際は、それが下請法に違反しないか慎重に確認することが重要です。特に、過度な値引き要求は、下請法違反に該当する可能性があります。下請法は、取引の公正を確保し、下請け業者を保護するための法律であり、不当な要求による値引きは法律違反となることがあります。値引きを行う際には、その要求が合理的であるかを考え、必要であれば法的な助言を求めることが賢明です。

請求書の値引きを適切に明記することは取引先との信頼関係構築に役立つ

請求書の作成と管理は、どんな企業にとっても避けて通れない業務の一つです。特に値引きの処理を含む場合、請求書の記載内容の正確性は取引先との信頼関係を維持する上でとても重要な意味を持っています。誤った情報が記載されている請求書を送付してしまうと、先方の信頼を大きく損ねる恐れがあるので注意が必要です。

しかし、請求書の作成、特に値引きの正確な処理を行う業務は煩雑であり、経理部門の負担が非常に大きいのも事実です。

請求書関連業務の効率化と正確性の向上を両立させるための有効な解決策の一つが、電子請求書発行システムの導入です。その中でも、「楽楽明細」は、請求書の印刷、三つ折り、封入、発送といった従来の手作業を一切必要としないため、業務の手間を大幅に削減できる優れたシステムです。

「楽楽明細」を利用することで、値引き処理を含むあらゆる請求書の詳細を正確に反映し、簡単に電子請求書を発行できます。また、システムは自動で請求書を発行するため、誤って送付した請求書の再発行が必要になった場合でも、スムーズに対応することが可能です。これにより、経理部門の負担を軽減し、業務の効率化を図ることができます。

請求書の正確性と効率性は、企業運営における重要な要素です。経理業務の負担を軽減し、取引先との信頼関係をより強固なものにするためにも、「楽楽明細」のような電子請求書発行システムの活用を検討してみてください。

【無料】3分でわかる!電子請求書発行システム「楽楽明細」資料請求はこちら>>>

シェアNo.1
電子請求書発行システム
「楽楽明細」
請求書の印刷・封入・発送の作業をゼロに!
「楽楽明細」は請求書や領収書などのあらゆる帳票をWEB上で発行。
面倒な請求書発行の手間を削減します。
楽楽明細|資料キャプチャ 「楽楽明細」資料請求 楽楽明細|料金シミュレーションキャプチャ 無料トライアル ※デロイト トーマツ ミック経済研究所「クラウド帳票発行サービスの市場の実態と展望」(ミックITリポート2023年9月号:https://mic-r.co.jp/micit/2023/)における「売上シェア」、「導入社数シェア」第1位
記事執筆者紹介
株式会社ラクス「楽楽明細」コラム編集部

「楽楽明細」のコラムでは請求書や領収書、支払明細書などの各種帳票の発行方法や、経理業務を効率化する方法などについてご紹介します!

面倒な請求書発行の手間を、
96%削減できます。

※ 月の発行件数500件の場合の月間の導入効果(ラクス調べ)

おかげ様でラクスグループのサービスは、のべ83,000社以上のご契約をいただいています(※2024年3月末現在)。「楽楽明細」は、株式会社ラクスの登録商標です。

本WEBサイト内において、アクセス状況などの統計情報を取得する目的、広告効果測定の目的で、当社もしくは第三者によるクッキーを使用することがあります。なお、お客様が個人情報を入力しない限り、お客様ご自身を識別することはできず、匿名性は維持されます。また、お客様がクッキーの活用を望まれない場合は、ご使用のWEBブラウザでクッキーの受け入れを拒否する設定をすることが可能です。

プライバシーマーク
ISMS認証マーク
JIIMA認証マーク
3分でわかる!「楽楽明細」資料プレゼント